Loading...
名 称:株式会社WBEホールディングス
所在地:東京都港区芝5-1-12 KOWAビル3F
設立日:平成11年11月25日
(M&Aにより平成15年10月承継)
TEL:03-6414-2663
FAX:03-6414-2664
URL:http://www.wbe-j.com/
E-mal:info@wbe-j.com
【総合コンサルティング商社】
◆ プロジェクト・マネジメント
コンサルティングサービス
・知的財産権に関する資産流動化
・知的財産管理運営
◆ビジネスマネジメントサービス
・経営戦略
・企業法務
◆マーケティングサービス
・販売戦略
・ワールドトレーディング
◆ファイナンシャルサービス
・財務戦略
・U.S.&オフショアインベストメント
◆コミュニケーションサービス
・ヒューマンリソース
◆ビルドアップ
・ITシステムの構築・サービス
(アプリケーションソフト開発・企画・
販売)
(e-ビジネス・e-ロイヤルティの構築・
e-CRMの確立)
*****
知的財産権の保護を目的とした資産流動化(アニメックスジャパンホールディングス特定目的会社設立)に伴う管理運営業務。
及び、プロジェクトの立ち上げに必要なノウハウと流れをシーンごとにセッティングし、製品化、マーケティング、流通、カスタマーケアまで各部門を確立するプロデュースをいたします。
企業を構築する上で世界経済の流れ、日本経済の現状を掴み、最も重要なマネジメント・マーケティング・ファイナンシャルとそれぞれのエリアでの市場規模から個別企業の分析を行い、限りない可能性を追究していくための戦略的事業展開を目指せる企業へとトータル的な経営戦略で、支援提供いたします。
各企業の事業業態に最適な市場価値を的確に捉えるマーケティングシステムを構築し提供していくことで、リードタイムな経営スキームを実践できるように支援します。
これまでの米国・欧州、アジアのネットワークを十分に活かし、石油製品を始めとするコモディティー等の豊富な経験を駆使し、コンサルティング業務の一環としてクライアントのニーズに対応するために輸出入業の代行業務を提供すると共に、マーケティングから販売までの総合プロデュースを提供します。
ボーダレスが確立されつつある社会経済。
投資を国内ではなく国外で・・・・と考えている方も多いのですが、なかなか未知の部分に投資をするのはリスクが高いとお考えでしょう。
海外での不動産投資などを含め、「顧客のライフスタイルからリスクヘッジを考慮して、ニーズにあった組合せ」から投資方法を選ぶお手伝いをします。
また国際貿易における買付けを利用するノウハウなどの情報を支援提供いたします。
外国企業との海外取引におけるノウハウを始め、可能な限りのリスクヘッジを考慮しながら、交渉から契約締結、遂行までのプロデュースをするうえで、取引相手との円滑なコミュニケーションを図るための支援アドバイスをします。事業の拡張を図り海外への進出、海外との取引を手掛けようとしている、手掛けたいと考えている企業において、会社設立から業務取引など総合的な交渉・手続・処理に関する代行業務を請け負います。
▼情報通信システムの構築・サービス
21世紀の時代をリードする情報通信を配信する事業。市場のニーズに対応した最新情報通信システムを構築し、瞬時に情報を配信提供します。e-コマースにおける顧客サービスをオンタイムでオンライン提供します。
▼アプリケーションソフト開発・企画・販売
e-コマースでのマーケットプライスにおいてアプリケーションソフトウェアの開発は必要不可欠です。氾濫する情報配信・・・オリジナル性を持たせたストリーミングサービスの提供を可能にするにあたり、配信システムを構築することで時代をリードする最新情報を提供可能にする開発をはじめとし、企画・販売とトータル的にプロデュースしていきます。
WBEの考案したプロジェクト制ビジネスモデルに特化した護送船団方式の人財を重視した企業体に拘らない新しいコラボレーション事業を形成する企業体によって、日本の文化・芸術・技術におけるすべてにおいて、知的財産権保護の枠組み・防衛ラインを死守しながら、世界市場に耐え得る組織体制を構築します。海外ビジネスで培った海外拠点のネットワーク構築・確立も戦略遂行して参ります。
***国内体制の経営管理基盤構築は元より、各種経営管理数値をデータ化し、集積したビッグデータをアルゴリズムにより目的別に解析し、証券化データの係数化を実践し、IT技術を駆使したネットワーク管理により、グループ各社がデュアルタイムでグローバルに経営管理の仕組みを獲得する事で、護送船団方式によるコラボレーション企業体のグループ戦略における各プロジェクト事業単位の経営管理データを一元管理します。
***一元管理されたセンター集積型経営管理データを目的・役割別に数値化し、分析結果を係数化することで、企業リスクの予測と改善を評価します。評価価値計算を基に、より具体的なリスク対策計画を策定します。
***